top of page
  • hokurikunogekihyo

利賀演劇人コンクール2018レポート12|利賀は絶対行っといた方がいいと言われ-スカラシップ参加者インタビュー2/2


 今年の利賀演劇人コンクールスカラシップ参加者インタビュー続編。前半に引き続き劇作家・綾門優季さん(富山出身)の最近の活動、演劇フェス「これは演劇ではない」の記者会見の話、そして、スカラシップ参加者のみなさんに、利賀演劇人コンクールや「演劇の聖地」としての利賀はどう映ったのかを伺った。


利賀演劇人コンクール2018スカラシップ参加者。左から曽根さん、琴松さん、綾門さん、櫻谷さん、松本さん
お話をうかがった利賀演劇人コンクール2018スカラシップ参加者のメンバー。左から曽根さん、琴松さん、綾門さん、櫻谷さん、松本さん。


●今回お話を伺った方


綾門優季さん…劇作家・演出家。青年団リンク キュイ主宰。青年団演出部に所属。2013年、2015年せんだい短編戯曲賞大賞を受賞。富山県南砺市出身。


琴松蘭児さん…演出家・劇作家・俳優。ひょっこり船主宰。


櫻谷翔吾さん…学生時代に演出を経験し、イギリスへの演劇留学を予定。


曽根千智さん…無隣館3期演出部所属。青年団企画の舞台で演出助手を担当。2019年演出作品を予定。


松本一歩さん…俳優・演出家・制作・ドラマトゥルク。平泳ぎ本店主宰。第8回せんがわ劇場演劇コンクール参加。


 

演劇フェス「これは演劇じゃない」の記者会見用の戯曲「フェスティバルの記者会見」


--ご自身ではどんな作品を書かれてるんでしょうか?


綾門:あー、まあでも一緒。人を怒らせるというか(笑)


一同、笑う。


綾門:この間は「フェスティバルの記者会見」ていう戯曲をやったんですけど、基本的に演劇フェスティバルの記者会見って台本が出来上がっていて、ワードで書かれいたものを読み上げて、それをなぜか記者がメモるっていう。「じゃあワード原稿をそのまま送ればいいじゃん」っていう状態になっていると思って。いわゆる質疑応答みたいなものって盛んにされないと思うんですけど、※日大の記者会見を見て「これだな」と思って。


「フェスティバルの記者会見」…2019年1月こまばアゴラ劇場にて開催される演劇フェスティバル「これは演劇ではない」の記者会見のために書かれた戯曲。


※日大の記者会見…2018年にあった日大アメフト部の悪質タックル問題関連の記者会見。

--あの、スポーツの?


綾門:僕日芸卒業してるんですけど、いちおうその参考記者会見で挙げてるのは、noteにあげてるので誰でも読めるようになってるんですけど、コーチと監督のあの記者会見と、その後、ほら学長がいた、変なおばあさんが出て来て大変なことになるやつの二つを挙げていて。途中で変な司会も参入するようになっているんですけど。そういう風に「これは演劇ではない」って突っ込み待ちみたいなタイトルのフェスティバルなのに、こっちが喋ってメモるだけのことをやっても仕方ないなと思って。1時間延々厳しい質問が飛び交うっていう記者会見がしたいって言って、性格が悪そうな人とか記者の人とかをサクラで集めて、延々糾弾してもらうっていう。


--っていう戯曲?


綾門:ていう戯曲なんですけど、「これは演劇じゃない」っていうフェスティバルの記者会見を兼ねている。


--面白そうですね。


綾門:面白いと思う人と、途中で中座して帰る人に分かれました。


--途中で中座して帰る人がいましたか?劇場の中で行われたんですか?


綾門:山吹ファクトリーっていう、稽古場と劇場のどっちも貸し出ししている、プリコグが最近始めた場所を1日借りてしてたんですけど。


※山吹ファクトリー…舞台芸術公演やイベントのプロデュース、アーティストマネジメントなどを行う株式会社プリコグが運営する貸しスタジオ。新宿区。


--1日だけなんですね。


綾門:本質的にそういったこういうことをしたいなみたいな。フェスティバルの記者会見てこういうものだと思われてるから、逆張りしようみたいな感じでで考えてます。基本的には劇作家です。今は。最初、作・演出だったんですけど、演出家は怒らせるとなんかだめらしいということが5年ほどやってわかって来て。観客を満足させなきゃいけないみたいで、演出って。で、戯曲は割とそういうところではなくって、演出家を怒らせる戯曲はいい戯曲だったりするところがあるから、そこから劇作家偏重になって来て。僕の戯曲はたぶんいろんなやり方で怒らせるようにできています。


--演出よりも書く方が比重が大きくなって来てるんですね。劇評の話もちらっとさっき出ましたけど、劇評も書いてらっしゃるんですか?


綾門:そうですね。聞きたくもない難癖を。


--そうなんですね(笑)。ありがとうございます。


「フェステバルの記者会見」山吹ファクトリーにて(「これは演劇ではないブログ」より)
「フェステバルの記者会見」山吹ファクトリーにて(「これは演劇ではないブログ」より)

 

上演もおもしろいんですけど講評会がすごい面白い


ーーみなさん利賀演劇人コンクールが今回初めての方も何回か来られる方もいらっしゃると思うんですけど、ご感想をお聞かせいただけますか?


琴松:コンクールは初めてで、サマーシーズンは1回か2回来てるんですけど。また全然違った感じで、上演もおもしろいんですけど講評会がすごい面白い。めちゃくちゃ面白いなと思って。こんなこと言うのもなんですけど、すっごい面白くって。


--本当にそういう声は多いですよね。


琴松:それぞれの意見が、意見っていうかなんだろう、視点の違いというか。


--審査員同士の意見の違いですね。自分と同じだったりとかも?


琴松:この人の考えは近いなとか、この人はこういう考えなんだなとか思いながら見たりとかできるんで。実際上演終わった後、自分が何かこう、いろいろもやっと思ったりとかいろいろ考えたりしたのを、その後講評会でやり取りするのを見て、あ、「なるほどなそういう見方もあったのか」と思ったり、「やっぱりそうだよね」と思ったりして見れます。で、その後また人と話したりとかすることができるので、すごくそういうことが刺激的だなと思ってます。


--今回スカラシップ枠で来られてて、参加劇団の方ともお話されたり?


琴松:そんなたくさん話したりはできてないんですけど、ちょこちょこは。


--松本さんも初めてですか?


松本:利賀はサマーシーズンで何度か来たことがあって、コンクールは初めてです。結果発表の文章を、宮城さんとオリザさんが書かれるのは毎年楽しみで。今年は1週間すべての上演とその講評が聞けるっていうので大変面白いですね。昨日の講評の時にもおっしゃってましたけど、演出家がいざ本当に緊張する場所で何を喋って何を喋らないかとか、すごく勉強になるなと思って。もちろん上演もそうですけど、言動?ですかね。あとは実際に見た人の終演の時の拍手の感じとかが、やっぱり違うものだし。


--お客さんのリアクションですね。


松本:観客賞とか。いろいろ愛される作品と、あるいはそうじゃない作品とみたいな、空気感みたいなものと全部飲み込めるのですごい面白いですね。


--お客さんのリアクションを含めて体感できるということですね。みなさんはこのコンクールに参加したいっていうことで来てらっしゃる?


松本:僕は、願わくば。


琴松:野心はあります。


松本:過去に応募書類も出したので。そうそう通るものではないだろうなという…。


--なかなかこのコンクール出場団体に選ばれるのも難関なんですね。応募2回目で通って、1回目は通らなかった方もいらっしゃいましたね。


松本:と思うと2回いらっしゃる方もいたり様々だなと。

 

「利賀は一回は絶対行っといた方がいい」ってみんな口揃えて言います


--櫻谷さんはどうですか?


櫻谷:僕はコンクールが今回初めてで、利賀に来ること自体が初めてで。大学生の頃から利賀のことを知ってたんですがタイミングが合わず来れなかったんで、来れて嬉しい気持ちですね。虫以外は。


一同、笑う。


--今日特にオロロが多いですよね。富山に住んでいると、利賀が外からどういう風に見られてるかってわかりづらいところがあります。東京で演劇やってる方として、利賀ってどういうイメージですか?


櫻谷:一回は絶対行っといた方がいいってみんな口揃えて言いますし、東京にいる時はすごいって話は聞きますけど、ただ想像はそんなにできないので。どういうところで、どういうことが行われてるかっていうのは。みんな聖地みたいなイメージを持ってるのかもしれないですね。


--そうなんですか?松本さんは利賀は何度か訪れたことがあるそうですが、そんな風に周りから聞いて「行った方がいい」みたいな感じで利賀に来られてたんですか?


松本:なんなら「行かなきゃだめだよ」みたいな感じで。SPACの人とかから伺ってました。


--演劇やってるなら行かなきゃと?


松本:現代演劇の聖地だからと。


--現代演劇の聖地、よく言われてますね。


松本:想像を絶しますよね。数十年前に、今でこそ電波飛んでたり、宿舎がきれいだったり、温泉があったりしますけど、全く何もないところに丸腰でやって来て、合掌造りの建物の中であのトレーニングを実践してたっていう。想像を絶します。


--今は芸術公園まで出来てしまって。実際来てみて「あ、こんなところなんだ」みた

いな感じでした?


松本:途中の道のりが想像を絶するじゃないですか?この先にあるのほんとに?みたいな。鈴木忠志さんがいるということのインパクト。感動的ですよね。


--なるほど、そういう感じなんですね。都内で演劇をやってる人からすると。

 

審査作品を見た直後の空気感で審査員の話を聞けるということ


ーー櫻谷さんは今回初の利賀ですが?


櫻谷:松本さんがおっしゃってたのと一緒なんですけど、東京にいる時はほんと全部終わった後に宮城さん、平田さんの総評を読んでるだけなんです。ま、それ読むの結構面白いですけど。やっぱりこっち来てみて、同じ作品見て、その話をその直後、熱いうちに聞いて納得するところもあれば、「そんな見方あるの?」と思うところもあったり。そういうあの空気感でお話をいろいろ聞けるってのは、やっぱり勉強になりますね。


--文字で読むだけじゃなくて、その場にいるっていう?


櫻谷:(実際に見ないと)詳しい一個一個の作品のことは全然わからないので。あとは、今回は沖縄から来た方からなど、なかなか東京で見る機会がないので、こういうところで見る機会があるというのはすごい楽しかったです。


--曽根さんは無隣館で去年も来られてて2回目ですけど、どうですか?


曽根:そうですね。2回目になるんですけど。去年はほんとに私も会社員やってる普通の一般市民だったので、なんか「講評会はこういう感じで進むんだー」っていう衝撃の方が強くて、あんまり実は中身吸収できてなかったんだって、2回目来てみて思っていて。今回(課題)戯曲読んで、自分だったどうするかって、なんとなくのプランを頭に描きながら実際の演出家の方々の作品を見て、「自分ならこうするのに、なんでこうしないんだろう」っていうその違和感とか疑問点を講評会に持ち込んで聞くじゃないですか。そうすると、もうなんかいてもたってもいられなくなって「それはどういう意味なんですか?」ってやっぱすぐ聞きたくなる気落ちを抑え抑え(笑)。


一同、笑う。


曽根:私の出番じゃねえと(笑)。というような感じで今年の方が実感を持って深く聞けたかなという風には、まだ終わってないですけど思っています。今年の方が面白いです。


--講評会終わった後に、直接演出家に聞きに行かれたりとかも?


曽根:そうですね。ご本人にちらっと聞いたりとか、「あれはどう言う意図だったんですか?」っていうのはちょっとだけやりましたけど。それもコンクール参加されてる方、まだ発表されてない方も同じ宿舎内にいるので、あまり声高にあれがよかったとかこれがよくなかっていうのもどうかなというところがあり。※ここまでチェック済み


--同じ戯曲でまだ公演控えてる方がいらっしゃいますしね。


曽根:事務局お手伝いもしているので、なんとか黙っているようにしています。


利賀演劇人コンクール講評会会場(利賀芸術公園総合案内所)
利賀演劇人コンクール講評会会場(利賀芸術公園総合案内所)


 

18年利賀村の隣に住んで、上京して1年目で東京で初めてSCOTを見た


--綾門さんは地元南砺市出身ですけど?


綾門:まず、僕のスタンスを簡単に説明しますと、これ一番わかりやすい説明だと思うんですけど、SCOT初めて見たのが吉祥寺シアターなんですよ。18年この山(利賀村)の下に住んでて、上京して1年目で吉祥寺シアターでSCOT見たんですよ。初めて。三島由紀夫だったと思いますけど。ていうくらい僕の家の窓からたまに(SCOTの公演で打ち上げられる)花火が見えるんですけど、あれなんの花火なんだろうって。


--利賀芸術公園の花火が家から見えるところに住んでたけど、何か知らなかった?


綾門:なんか花火上がってるなあって。


ーー演劇部にもいたけども?


綾門:演劇部にいたんですけど、元々軽音楽部で、軽音楽部の部長やってたんですよ。そっちがすごい忙しくて。それと演劇部と放送部を兼ねるって変な部員だったんですけど、3つもうまくかけもてないから、っていう。


--一番メインだったのが軽音楽部だった?


綾門:そうですね。演劇部も途中入部だったんで。男子が少ないっていう演劇部あるあるがあって。助っ人で出てもらいたいっていうところから引きづり込まれるような。


--ちょっと面白そうな人だなみたいな感じで言われた訳じゃなくて、たまたま知り合いだった?


綾門:興味はあったんで。そんとき僕やってたのは、俳優をまず最初にやってて。そのあと演出を2年生時にやって、それは県大会まで行って。脚本は高校演劇の時は全く書いてなくて。でもその時に俳優向いてないなあとしみじみ実感して。


--そこで見極められたんですね。


綾門:そうですね。この間イレギュラー的に僕の演技がすごい下手で、座組みが回らないって設定の芝居で僕が出たのがあって。僕が主演なことに全員が激怒しているっていう設定。で、やって実際主演の僕がものすごい下手っていう。イレギュラー的に出ることはありますけど基本的には。僕も地元なんですけど、わりと東京の人にとって利賀とは、みたいな感覚がかなり近くて。ただ、なぜか山(利賀村)を降りると実家があるみたいなイメージ。けっこう分離しちゃってると思います。


 

高校時代、利賀でー得地くん(東京デスロック演出部/お布団主宰)との出会い


--利賀のことは何となく知ってたけど聖地的な感覚はなかった?


綾門:全く。この場所に初めて来たのが演劇部の合宿だったんですよ。毎年夏に合宿があって、この地区の人たちはみんなここで合宿をして。


--高校生の時にってことですね?


綾門:高校生です。なんか、すごい面白いやつがいるよって聞いて、どんな人?って聞いたら、高岡西高校のカッパみたいな歩き方をする人って。カッパみたいな歩き方をする人ってなんだ、って思って。その人が今※東京デスロックの演出部ってところにいる※得地弘基くんて子なんですけど。得地くんと出会った場所っていう以外記憶が何もなくて。あと、停電でお風呂にローソクで入った。


※東京デスロック…演出家、多田淳之介が主宰する劇団。


※得地弘基…演出家。東京デスロック演出部。劇団お布団主宰。富山県出身。


櫻谷:それちょっと楽しそう。


綾門:水場に火ですからね(笑)。判断誤ったら、一瞬でローソクにシャワーが…。


櫻谷:それ危険ですね(笑)。


--そんなこんなで、初めてSCOTを見たのは吉祥寺で、初めて利賀村に演劇を見に来たのはもっと後?


綾門:だいぶ後で、その(高校の)時は合宿をするところっていう、先生もそんな言わないしわかんなくて。だからそこからさらにたぶん4年ぐらいスパンが空いて、無隣館1期の合宿で「ここ来たことあるー!」ってなった。


一同、笑う。


--大学では演劇専攻されてたと思うんですけど?


脚本:その時は脚本の学科だったので。


--利賀に行こうとかそういう感じではなかったんですね。


綾門:脚本コースだと、例えばSCOT行くのもやっぱり有名だから行くけど、結局は脚本を勉強するから、どっちかと言うと戯曲を読んで、例えば※「わが星」がその時「うちの日大のがとったどー!」みたいなのがすごい言われてた時期だったので。大学の時に。だから「わが星」の戯曲読んで上演を見に行って泣いたりとか(笑)。戯曲を読む、見る、こういうことなのか、の繰り返しをやることの方が多くて。そうなると演出家で有名な人を見始めたのは、大学の卒業間際ぐらいになってからだと思います。宮城さんとかの演出はたぶん卒業してから見たと思うので。演出家に興味を持ち始めるまでちょっと時間かかったと思います。


※「わが星」…柴幸男の岸田戯曲賞受賞作品。


--なるほどー。


綾門:そこからのこれなので、だから東京の人にって利賀とはぐらいの感覚になっちゃうんですよ。


--利賀村の近くに住んでて、(利賀に)演劇を見に行くって感じじゃなかったのになぜか今演劇をやってるっていう。


綾門:そうですねー。


ーー是非、今度は得地さんと対談して下さい。


 

 今回5名の方のお話を伺ったが、5名とも演劇のスタート地点も、やろうとしている演劇の方向性も様々で、今後どのような作品を作っていくのか楽しみな5名だった。利賀演劇人コンクールやSCOT SUMMER SEASONには、彼らのように演劇に情熱を傾ける若い演劇人がたくさん北陸を訪れている。彼らと話すことは、利賀村を訪れる醍醐味である。

 

公演情報


◉お布団の哲学

「対話篇」「想像を絶する」

2018年11月

東京・三鷹SCOOL

演出:得地弘基(お布団/東京デスロック)

脚本:綾門優季(青年団リンクキュイ)















平泳ぎ本店第5回公演『この戯曲を演じる者に永遠の呪いあれ』

東京・新宿眼科画廊 スペース地下

2018 年10月19日(金)―10月22日(月) 作:武重守彦(めがね堂) 演出:松本一歩 詳細はこちら











「これは演劇ではない」ビジュアル

◉フェスティバル「これは演劇ではない」

2019年1月3日(木)~21日(月) 東京・こまばアゴラ劇場 ・オフィスマウンテン「海底で履く靴には紐がない ダブバージョン」

 作・演出・振付:山縣太一 ・カゲヤマ気象台「幸福な島の誕生」

 作・演出:カゲヤマ気象台 ・新聞家「遺影」作・演出:村社祐太朗 ・青年団リンク キュイ「プライベート」

 作:綾門優季

 演出:橋本 清(ブルーノプロデュース) ・ヌトミック「ネバーマインド」

 作・演出:額田大志 ・モメラス「28時01分」作・演出:松村翔子



◉無隣館若手自主企画 vol.27 曽根企画「遊行権」

2019年1月31日 (木)- 2月11日(月)

演出:曽根千智


(「恐るべき子供たち」から上演内容変更)

 

閲覧数:3回
bottom of page